COLUMN
コラム

まずはここから!テクニカルSEOのやるべき施策7選
WEBサイトの流入を増やすSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策には、「テクニカルSEO」「コンテンツSEO」があります。中でも、テクニカルSEOは技術面から検索エンジン最適化を図る施策で、サイト作りの基盤となる取り組みでもあります。
この記事では、初めてSEO対策に取り組む企業様向けに、テクニカルSEOの概要と具体的な施策を優先度が高い順にご紹介していきます。
目次
テクニカルSEOとは?

テクニカルSEOは、SEO対策の中でも検索エンジンに自社のホームページ(WEBサイト)の情報を正しく理解してもらうための施策です。
Googleは検索順位を決めるために、プログラムによるWEBサイトの巡回結果をデータベース化した情報を使用しています。自社のWEBサイトの内部構造を見直し、これらのプロセスでより正確に情報を届けることで順位向上が期待できます。
テクニカルSEO実施のメリットと注意点
テクニカルSEOには実施のメリットだけでなく、注意したい点もあります。順番にご紹介します。
テクニカルSEO実施のメリット
テクニカルSEOは、検索順位が上昇し、WEBサイトへの流入増加が期待できるのはもちろん、実施の振り返りがしやすいこともメリットです。
Googleは検索結果のアルゴリズム全体を公表していませんが、 Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)で方針を提示しています。テクニカルSEOでは「クロールとインデックス登録」の項目が該当します。
基本事項に沿って対策を行い、Google Search Consoleなどのツールでデータをもとに成果を振り返ることができます。
テクニカルSEO実施の注意点
取り組みやすくWEBサイトの流入増加に有効なテクニカルSEOですが、どんなサイトでも実施できるわけではありません。
利用しているサーバーの契約内容やCMS(Contents Management System)の仕様により、現在の状態から変更が加えられないなど、実施が不可能なこともあります。それでも対策を行う場合は、比較的大がかりな改修またはリニューアルが必要になるため注意が必要です。
また、検索エンジンに情報が伝わりやすくなっても「掲載している情報が少ない」「有益な情報がない」などと判断された場合、順位上昇は難しくなります。効果を得るには、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツがある程度掲載されている必要があることに注意しましょう。
クローラー向け施策とインデックス向け施策

SEO対策は「テクニカルSEO」「コンテンツSEO」に大きく分かれ、テクニカルSEOもさらに「クローラー向け対策」「インデックス向け対策」に分かれます。
クローラー向け施策
検索エンジン上でプログラムがWEBページを巡回して情報収集することをクローリングといいます。巡回プログラム(ロボット)がクローラーです。
クローラーはリンクを辿って情報収集するため、分かりやすい階層構造でWEBサイトを構築することや、理解を補助するサイトマップを作成しておくことなどがよいとされています。
・モバイルフレンドリー対応
・URLの正規化(canonicalタグ設置)
・サイトマップの設置
・ページの表示速度改善(高速化)
・階層構造の最適化
・Robots.txtの設定
・パンくずリスト設置
インデックス向け施策
インデックスとは、WEBページの情報を検索エンジンのデータベースに登録することです。WEBページはインデックスされて初めて検索結果に表示されます。
クローラーは常にさまざまなWEBサイトを巡回していますが、リンクを辿っている性質上、ページ同士がリンクでつながっているとインデックスされやすくなります。また、インデックスを促す方法もあり、テクニカルSEOにはインデックス登録促進の施策も含まれます。
・タイトル・ディスクリプションの最適化
・見出しタグの修正
・内部リンクの整理
・重複コンテンツの削除
・構造化データの実装
まず取り組むべきテクニカルSEO7選

テクニカルSEOだけでも、推奨されている取り組みはさまざまです。
その中から、初めてSEOをする際に取り組みたい施策を優先度順に7つご紹介します。
①モバイルフレンドリー対応
②タイトル・ディスクリプションの最適化
③URLの正規化(canonicalタグ設置)
④サイトマップの設置
⑤見出しタグの修正
⑥内部リンクの整理
⑦ページの表示速度改善(高速化)
1つずつご紹介していきます。
モバイルフレンドリー対応
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンで閲覧した際の表示を最適化することです。
スマートフォンの普及に合わせて、Googleはデスクトップ(PC)での表示ではなく、モバイル機器の表示を優先する「モバイルファーストインデックス」を採用するようになりました。BtoB、BtoC問わずモバイル対応は必須となってきています。
現在では、同じWEBサイトにアクセスしても、閲覧しているデバイスに応じてコンテンツが見やすいレイアウトになる「レスポンシブウェブデザイン」が広く採用されています。モバイルフレンドリー対応としては「読みやすいフォントサイズで表示すること」「スマートフォンでタップしやすいボタンやリンクの大きさにすること」などがあります。
自社サイトが、PC・スマートフォン・タブレットなど、どのデバイスでも快適に閲覧・回遊できるか確認してみましょう。
参考:モバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 | Google 検索セントラル
タイトル・ディスクリプションの最適化
WEBサイトの裏側は、HTMLという言語で構成されており、検索エンジンはHTMLで記述された内容を手がかりにWEBページの内容を把握します。
その中でも重要といわれているのが「タイトル(titleタグ)」と「ディスクリプション(meta description)」です。
タイトルは主題を、ディスクリプションは概要を記載します。情報を理解するのに重要な役割を果たすだけでなく、検索結果に表示されるなど、ユーザーも目にすることが多い情報です。したがって、キーワードとなる語句を盛り込んだり、ユーザーのニーズに合った内容のテキストにしたりすることが求められます。
表示される文字数には上限があるため、短くまとめることもポイントです。また、ページごとに伝えたい内容は異なるため、必然的にページごとに個別のタイトルとディスクリプションを用意することになります。
TITLE + META情報抽出ツールなどを活用すると、簡単に各ページのタイトル・ディスクリプションを抽出・確認できます。自社サイトのタイトル・ディスクリプションが正しく設定されているか、チェックしてみましょう。
参考:Google がサポートしているメタタグと属性 | Google 検索セントラル

URLの正規化(canonicalタグ設置)
URLの正規化とは、WEBサイト上に同一または類似した内容のページURLが存在した際に、1つのURLに評価が集まるようにする施策です。
例えばトップページが「https://sample.co.jp」「https://www.sample.co.jp」「https://sample.co.jp/index.html」いずれでもアクセスできる場合、ページの評価が3つに分散してしまうだけでなく、重複コンテンツとして評価が下がるリスクもあります。「https://sample.co.jp」に正規化することで、3つのいずれにアクセスしても検索エンジンの評価がそのページに集まるようになります。
・モバイル版とPC版(「https://sample.co.jp」「https://sample.co.jp/sp/」)
・ECサイトで同一商品を表示しても色違いや検索条件によりURLが分かれる
・広告を配信しておりさまざまなパラメータが付いたURLがある
「4-2.タイトル・ディスクリプションの最適化」でご紹介したTITLE + META情報抽出ツールを使うと、canonicalタグの設定内容も確認できます。自社サイトにcanonicalタグが設定されているかを確認してみましょう。
参考サイト:rel=”canonical” などを利用して正規ページを指定する方法 | Google 検索セントラル
サイトマップの設置
テクニカルSEOにおいて有効とされているのは、サイトマップの中でも「XMLサイトマップ」と呼ばれるものです。各ページのURL、最終更新日、ページの重要度などを伝えられます。
手動で作成することも可能ですが、「sitemap.xml Editor」などの自動生成ツールだと取りこぼしなく効率的に作成できます。
XMLサイトマップをアップロードすることで、クローラーにページの情報を効率的に届けることができ、インデックスしてもらいやすくなります。したがって、新規で制作したホームページやページ数が多いサイトなどに有効とされています。
WordPressにはXMLサイトマップを生成してくれるプラグインなどもありますので、WEBサイトを制作した会社に確認してみるのもよいかもしれません。
参考:サイトマップ(sitemap.xml など)の概要 | Google 検索セントラル

見出しタグの修正
見出しタグもHTMLに記述される内容です。文書を作成する際、大見出し・中見出し・小見出しというように見出しを付けていきますが、WEBページでも同様に「h1」「h2」「h3」というように見出しタグ(hタグ)を付けていきます。見出しは内容の要旨を押さえる時に使用されるため、重要な文言を記載したり、適切に設定していく必要があります。
こちらも見出し(hタグ)抽出ツールなどを活用すると複数ページの見出しタグを一度に抽出できます。自社サイトで適切に設定できているかチェックしてみましょう。
内部リンクの整理
内部リンクとは、同じWEBサイト内のページ同士をつないだリンクのことです。クローラーはリンクを辿るため、関連するページ同士を適切につないでいくとクローリングもスムーズになります。
整理をする際には、リンク先の内容が想像できるような文言にリンクを挿入すること、「リンク切れ」と呼ばれるアクセスできない状態をなくすことも大事です。
関連度の低いページ同士をむやみにリンクさせないよう注意しましょう。
参考サイト:Google の SEO リンクに関するベスト プラクティス | Google 検索セントラル
ページの表示速度改善(高速化)
クリックしてからページが表示されるまでをできるだけ速くする取り組みです。ページの表示が遅いサイトはユーザーの離脱を招く可能性があります。こうしたページエクスペリエンス(ユーザーがWEBページで得る体験)に関する指標もGoogleからの評価に関わってきます。
ページの表示速度を最適化したい場合、まず取り組むのは画像です。必要以上に大きいサイズ・容量でアップロードしていないか確認しましょう。必要に応じて圧縮するとページを読み込む負担が軽減できます。動画を使用している時も同様です。また、ページの読み込みをスクロールに合わせたり、不要なファイルを削除したりすることで改善する可能性もあります。
表示速度はGoogleが提供しているPageSpeed Insightsで確認できます。
測定する時間帯などでもスコアは変動するため、よく閲覧される時間帯に計測するとよいでしょう。
テクニカルSEOに役立つツール3選

テクニカルSEOを実施する際には、役立つツールがいくつもあります。
その中から、代表的なツールを3つご紹介します。
・Google Search Console
・dead-link-checker
・Ahrefs
Google Search Console
Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供している検索パフォーマンス解析ツールです。登録したWEBサイトに対して、ユーザーが流入にいたったキーワード、表示回数やクリック数などを計測・分析できます。
特定のキーワードをタイトルやディスクリプション、見出しタグに盛り込むなど、施策を実施した後の振り返りに役立ちます。
dead-link-checker
dead-link-checkerは、リンク切れの有無を確認できるツールです。
URLを入力して「チェック」をクリックするだけで、リンク切れのあるページを表示してくれます。1つずつクリックして確認する必要がなく、確実かつ効率よくリンク切れ対策ができるようになります。
Ahrefs
Ahrefs(エイチレフス)は被リンク分析用のツールです。2022年6月時点で、保有している被リンクデータ量は26.9兆、ページURLは4020億にものぼります。データの更新頻度も高く、今の自社サイトがどんなWEBページからリンクされているのかを知ることができます。
まとめ
テクニカルSEOは、検索エンジンに自社サイトの情報を理解してもらいやすくするための技術的な対策です。対策はクローラー向けとインデックス向けでわかれており、効果検証をしやすい点や、やることが明確な点から取り組みやすいとされています。ツールを活用することで効率よく現状を把握したり成果を確認したりできます。
しかし、掲載順位を決定づける要素は多岐にわたり、複雑な掛け合わせで決まります。ひとつを実施したからといって、すぐに上位表示できるとは限らないのがSEOの難しさでもあります。1つずつ着実に取り組み、順位向上を目指していきましょう。
北浜グローバル経営では、SEOをはじめ、さまざまな手法でお客様の集客の支援をしています。
自社ホームページやECサイト集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。