COLUMN
コラム

リスキリングは良いこと尽くし?中小企業が知っておきたいメリット&デメリット
2022年、岸田首相が「リスキリング支援に5年間で1兆円を投じる」と発言し注目を集めたリスキリング。
リスキリングとはそもそも、働き方の変化に対応するために、日常業務や業種と異なる分野で新たなスキル・知識を習得することを指します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)により働き方が変化する中で、新たな分野の知識・スキルの習得が、個人と企業に求められる時代となり、その重要性が語られる機会も増えてきました。
今回のコラムでは、中小企業がリスキリングに取り組むメリットやおすすめの学習方法、企業が注意するポイントについて、人材育成コンサルタントがご紹介します。
目次
リスキリングのメリット

高度なスキルを持つ労働者が増えることは、個人のキャリアだけでなく経済や社会全体の発展にも重要な役割を果たします。
企業にとっても、リスキリングを行う人が増えることにより二つのメリットがあります。
企業の競争力向上につながる
最新の知識やスキルを学ぶことで、事業に対する新たなアイデアや、業務フローの改善などの付加価値提案が社内で生まれやすくなります。
さらにイノベーション促進・業務効率化による生産性向上・新しいスキルを活用した新規事業の発展が実現すれば、企業の競争力向上につながります。変化が激しくビジネスのコモデティ化のスピードが早まる現代においては、リスキリング推進により企業存続・事業成長の可能性が高まると言えるのではないでしょうか。
採用/研修のコストと時間を削減
少子高齢化で働き手の減少が続く中、即戦力となる人材を採用するハードルは年々高くなっています
しかし、従業員がリスキリングを行うことで、一人一人が複数の業務に対応できる状態(多能工化)が期待されるだけでなく、異なる部署で活躍できる人材として育てることも可能です。
部署異動が発生した場合も、既に企業文化を理解している人材のため異動先でのコミュニケーションが取りやすく、新たに採用するより採用活動や研修にかかるコストと時間を削減できます。
スキルアップした従業員が別業種に関心をもち転職を考えるリスクや、リスキリング自体に費用がかかる点はデメリットと言えます。
対策として、前者はリスキリング後の活躍に応じた待遇の見直しを行うなど「今後もこの企業で活躍したい」と思われる取り組みを、後者は企業が目標を明確に定め、費用対効果を考えながら計画的にリスキリングを進めることが重要です。
代表的なリスキリング方法

リスキリングの手段はさまざまあります。
【読書】
良い点:一つの分野で多くの著者の意見が読める、1冊ごとの費用が安い、個人のペースで進められる
悪い点:アウトプットの場がない、同じ分野でも著者によって考え方が違う場合は混乱する恐れがある
【集合研修・セミナー】
良い点:アウトプット(質疑応答やグループディスカッション)が可能
悪い点:時間が取られる、自社主催の場合は準備の工数がかかる
【通信教育】
良い点:長期学習のため専門分野への理解が深くなる、実践課題によるアウトプットが可能
悪い点:費用が高い、目的を明確にしないと継続しづらい
【eラーニング】
良い点:万人受けする研修が多く、講師や著者の主観が入りにくい、進捗管理があり受講状況が把握できる
悪い点:アウトプットの場が少ない
中小企業にはeラーニングがおすすめ
人材育成コンサルタントとして、当社ではeラーニングサービスを推奨しています。
eラーニングは、パソコンやタブレットでインターネットにアクセスし、受講者個人のペースで何度でも動画研修を受けられる学習方法です。
リスキリングは長期的な計画を立て、進めることが重要ですが、中小企業では人員や予算が限られていることが多く、個人の時間を有効活用しながら費用対効果の高い方法を導入する必要があります。
学習時間と場所の制限が少なく、効果的にスキル向上を目指せるeラーニングが、中小企業にとってのリスキリング方法として相性がいいと考えます。
eラーニングのメリットとは

■受講者のメリット
「個人のペースで学習を進められる」
eラーニングでは、パソコンやタブレットで、ITスキル、ビジネススキル、コミュニケーションスキルなどさまざまな分野の学習動画が配信されています。繰り返し動画の視聴が可能なため、興味や目標に合わせて個人の時間を有効活用しながら学習を進められます。
■企業のメリット
①「インプット学習での費用対効果」
eラーニングをインプット学習に活用することで、セミナー会場の準備や研修受講のために集める時間・コストなどを大幅に削減できます。全員が同じ講師の動画をもとに学習できるため、学ぶ内容にバラつきなく修得したいスキル・知識の学習を進められます。
さらに、自社独自の技術ノウハウも動画マニュアル化することで、部署異動時の必要知識をeラーニングで効率的に修得させることが可能です。
②「進捗管理のしやすさ」
ほとんどのeラーニングシステムには学習の進捗管理機能やテスト機能も備わっています。通信教育とは違い、管理者がリアルタイムで従業員ごとのリスキリング進捗状況を確認でき、受講者本人は学習状況が数値化されることで、学習意欲と学習定着度の向上・成長促進の効果が期待できます。
リスキリングでeラーニングを活用する際の注意点

eラーニング導入時、企業が注意すべきポイントがあります。
■具体的な目標を決める
リスキリングは、取り組むこと自体が目的ではありません。
「〇年後に企業がどうなっていたいか」という目標を達成するための手段です。
企業の目指す姿(目標)を全体に共有し、従業員の目指す姿(目標)も把握し、双方に納得のいく取り組みにしましょう。
■従業員の学習意欲をサポートする
eラーニングを導入すれば自主的に従業員が学習を進めるとは限りません。従業員が受講しやすい環境を作り、「企業の目標・リスキリングが必要な理由」を従業員へ伝えましょう。
学習意欲を高め新たな知識やスキルを定着・活用するには、新しい業務を任せてみる、従業員同士の情報共有の場を設けるなど、アウトプットの機会を企業側が作ることが必要不可欠です。
最後に

現代の働き方の変化に対応しながら企業が存続・成長するためには、目標を共有し、チーム一丸となって成長を目指す姿勢が不可欠です。その前提があってこそ、リスキリングの取り組みは効果を発揮します。
北浜グローバル経営では、
・経営者ヒアリングをもとにした目標設定
・研修メニューの提案
・学習内容をアウトプットするための環境構築
・従業員の学習定着に繋げるための面談
など、リスキリングを検討している企業に対して、さまざまなサポートを行っています。
その他にも、社内コミュニケーション、マネジメントなど人材に関するお悩みは、ぜひ人材育成課へご相談ください。
コンサルタントが貴社の人事戦略室となり「企業の成長」と「組織力の強化」に向けて、伴走支援いたします。