「従業員の定着率」と「新入社員の採用」は、経営者にとって頭を悩ます課題です。定着率の高い企業は、社員にとって「働きやすい環境」といえます。そして、働きやすい環境が整えば、求職者にとっては魅力的な「働きたい企業」となるため、より良い健康経営に向けて取り組む企業が増えています。北浜グローバル経営では、ヒアリング~ 申請書作成までをご支援し、認定まで導けるようバックアップいたします。
目次
「健康経営優良法人」認定制度(中小規模法人部門)とは
健康経営優良法人とは、優良な健康経営を実践している企業等の法人を経済産業省が表彰する制度です(中小企業向けに、中小規模法人部門があります)。社内の従業員だけではなく、求職者、関係企業、金融機関などから社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
「健康経営優良法人」認定のメリット
健康経営優良法人の認定におけるメリットは大きく次の2つです。


企業イメージ向上による効果的な採用につながる
求職者の視点で見た場合、職場環境は入社するか否かの重要な判断材料となります。健康経営優良法人の認定を受けた場合、それは「従業員の健康を考えた企業」という証明であるため、求職者にとっては大きなプラスの判断材料になります。また、ロゴマークを表示することができますので視覚的に職場環境の良さをPRすることもできます。

従業員のモチベーション向上につながる
健康経営を実践している企業は、社内の従業員から見ると「自分たちの健康や働き方への配慮」が実践された職場として感じることができ、信頼関係の構築につながります。信頼関係が構築されれば、それは高いモチベーションにもつながるのです。これからの日本の労働者人口を考えた場合、雇用の安定は不可欠です。職場環境を改善すると雇用が安定し、離職者の減少につながります。中小企業にとっては決して小さな問題ではないのです。
推奨されるケース
健康経営優良法人の認定取得は、次のようなケースで特に有効です。
職場環境の改善を考えているケース
残業過多の禁止、オーバーワーク改善、育児休暇・・・近年の働き方改革による労働環境の変化は劇的に変化しました。その変化に対応できない企業は、社会に取り残されていると言っても過言ではありません。しかしながら、社内の力だけではなかなか改善するのは難しいといえます。「健康経営優良法人」認定の支援は、最小限の負担で職場環境の改善を実現できます。
採用活動にお悩みのケース
事業を継続、あるいは、拡大する場合、人材確保は避けては通れません。若者の労働人口が減少している今、ますます”人材の取り合い”が激しくなるでしょう。そんな中、求職者から見た場合、健康経営優良法人であることの影響は決して小さくありません。実際、健康経営優良法人の認定取得を目指している中小企業の採用担当者が増加しています。
スケジュール(2022年度の場合)

支援内容と費用
ヒアリング
御社の取り組み状況について、認定基準に達しているか否か判定致します。
料金 ¥20,000(税別)※3
コンサルティング
認定基準に達していない場合、認定取得に向けた取り組みのご提案をいたします。
料金 ¥30,000(税別)※3
ご提案内容、ご支援内容によって異なります。
ご提案時に見積もりを提示いたします。
専門家による指導を受けることもできます。
申請書作成
認定基準に基づいて、申請書の作成を支援いたします。(状況によっては、次年度の申請になる場合があります。)
着手金 ¥100,000(税別)※3
認定 ※2
当認定制度実施団体より認定通知が届きます。
成功報酬 ¥50,000(税別)※3
※1 支援内容は予告なく変更する場合があります。
※2 認定を保証するものではありません。
※3 既定エリア外でご支援させていただく場合は、別途費用を頂戴致します。